Google手動ペナルティを受けた時の対処法ともう一つの危険性
アドセンスブログアフィリエイトを実践している方は誰しも恐れるものとして『手動ペナルティ』というものがあります。
Googleの手動ペナルティとは、簡単に説明するとGoogleに実質的に価値のないコンテンツと判断され、サイトが検索結果の圏外に飛ばされることを指します。
手動ペナルティを受けた際にどのような対処法があるのか、またペナルティを受けた時に示唆されるもう一つの危険性についてお話していきたいと思います。
手動ペナルティに関する動画講義
手動ペナルティを受ける原因
手動ペナルティとは前述にあるように自分のサイトがGoogleから『価値がない』と判断されることでペナルティを受けます。
それはサイト全体でなくサイト内に低品質なページや浅薄なページが検出された場合にも起こります。
価値のない質の低いコンテンツとしてGoogleは以下のようなページを謳っています。
・自動生成されたコンテンツ
・内容の薄いアフィリエイトページ
・他のソースからのコンテンツ
・誘導ページ
これらのページはGoogleの品質に関するガイドラインに違反するものになります。
つまり手動ペナルティを受けた場合は上記に当てはまるページや記事が一つでも自分のサイトにあるということになります…。
手動ペナルティを受けた時の対処法は?
何を優先するかによって手動ペナルティを受けた際に行う対処は変わります。
主に2つの方法がありますが、それぞれのメリットとデメリットを解説していきます。
手動ペナルティを解除する
解除する場合は手動ペナルティを受けてしまったブログのサイト内に違反箇所がないか特定していき、修正していくことになります。
Googleが推奨する対処法の手順はこちら
1.複製したコンテンツがないか確認する
2.アフィリエイトリンクを貼った内容の薄いページがないか確認する
3.誘導ページ・自動生成されたページがないか確認する
4.上記に当てはまるページがユーザーに付加価値を与えているか確認する
5.最後に付加価値をもたらすサイトに改善する
これを読むとわかりますが、ペナルティを受ける基準や対処法も抽象的な表現が多くて、具体的にどのような部分を直せば良いのかは明示していません。
もしも、解除を試みる場合は上記の対処法を講じてページを削除したり、修正することになります。
解除されることもあれば、また修正しなければならないこともあります。
解除することのメリットとしてはサイトがまた検索結果に表示されるようになることと、手動ペナルティに関して勉強になることですね。
デメリットは時間と手間が掛かることと、決して前の検索結果通りには戻らないということです。
僕が教えてもらった話ではアドセンスブログの収益で月収10万円以上稼いでいたブログが手動ペナルティに合い、ペナルティを解除してからは月収1万円程度になってしまったという事例があります。
一度ペナルティを受けると仮に解除できても完全に元通りには戻らないというのが痛いところですね…。
何もせずブログごと捨てる
これは手動ペナルティを受けた多くの人が講じる手段です。
手動ペナルティの解除に掛かる時間と完全に元通りには戻らないことを鑑みると正しい判断かもしれません。
メリットは時間と労力を無駄にしなくても済むことですが、デメリットは今まで作ってきたブログが今後なんの意味も成さなくなるということです。
手動ペナルティのもう一つの危険性
手動ペナルティは名前の通りGoogleの方が『手動』でペナルティをかけるという対策を行っています。
つまり、Googleの人が直接サイトを見てペナルティを課すか課さないかを判断しているということです。
そこで言われているのが一つのサイトがペナルティに合うとSearch Consoleに登録している他のサイトも同時にペナルティを食らうという危険性です。
中にはこのような事例も起きているので如何にGoogleに価値のあるサイトだと思ってもらえるかを重視してサイト作りを行う必要があるかがわかります…。
また、仮にペナルティを受ける要素を持ち合わせているサイトでもGoogleの人に見つかっていないことからペナルティを受けていない可能性もあるというわけですね。
いずれにせよアドセンスブログを運営している以上は手動ペナルティを受ける可能性があります。
もしも、受けた場合に2つのどちらのかの対処を講じるのは自分が決めることになると思いますが、個人的には解除を試みて今後のブログ運営で気をつけるべき点をあぶり出した方が良いと考えています。
しかし、時間をかけすぎるのも良くないので掛ける労力と時間を决めて区切りをつけた方が良いでしょう!
極論はGoogleが推奨しているコンテンツを作成するという気構えでいるということが大切です。
Googleが最も大事にしているのはユーザーなので、ユーザーを意識した内容の記事を書き続けていくよう心がけていきましょう!