ブログで稼ぐアドセンサーが趣味を追求するために情報発信するブログです。

ごちゃまぜブログはアドセンスで稼げるのか?500記事書いた事例を紹介

 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
好きなことに特化したブログを書いて生活しているマーケッター。自然や生き物が好きで現在は農業にも取り組み、千葉県で梨を作っています。当ブログでは趣味で稼ぐ手法や楽しく生きるための情報を発信していきます^^♪ 詳しいプロフィールを見る

 

現在僕は楽しみながら実践できる特化型ブログの運営・指導に重きを置いていますが、以前は雑多なネタを取り扱う『ごちゃまぜブログ』を運営していました。

当時ブログで月収10万円を達成時はごちゃまぜブログの総記事数は500記事を超えていたのを覚えています。

今回はごちゃまぜブログを500記事書いた時のアドセンスの収益事例について紹介していきます。

ごちゃまぜブログの特徴

ごちゃまぜブログはいわゆる『トレンドアフィリエイト』の実践者が作る、様々なジャンルの記事を書いているブログのことです。

 

ジャンルを絞った『特化型ブログ』の対となるブログでもあります。

 

ある程度ブログを使ったネットビジネスを実践されている方であれば、ごちゃまぜブログは芸能人やイベントなどの記事を頻繁に取り扱うイメージがあるかもしれません。

僕自身もごちゃまぜブログを運営している時に一番大きなアクセスを集めているネタはやはり『芸能系』の記事でした。

ただ、実際には”ごちゃまぜ”と言われるように様々な記事を書くことができます。

僕が過去に書いたことがあるジャンルを全て挙げると、

芸能、政治、事件・事故、雑学、動物・ペット、炎上ネタ、スイーツ、アニメ、映画、漫画、ドラマ、音楽、観光地、イベント、災害、福袋、グッズ、ゲーム、スポーツなど

本当に色々なものを扱ってきました^^;

 

そして重要なのはごちゃまぜブログは稼げるのかということですね。

ごちゃまぜブログは稼げるのか?

稼げるか、稼げないか』だけで言ったら今から始めても稼ぐことは可能です!

正しいやり方で実践すれば月に10~30万円とまとまった金額を稼ぐこともできますが、長期的な目線で考えるとごちゃまぜブログは長く続けるものではないと思っています。

基本的にごちゃまぜブログを実践する場合はライバルが少ない隙間を狙って爆発的に稼ぐ手法です。

長期的にアクセスが集めることも不可能ではありませんが、特化型ブログと比較すると安定性と将来性は低いです。

ただ、ごちゃまぜブログを実績作りや勉強のために実践してみるのは大アリだと思っています!

ごちゃまぜブログを500記事書いた結果

ブログを実践する上で初心者に対してよく言われるのが

『1日3記事を3ヶ月で月収10万円』

この目安は僕も正しいと思っています。

実際に1日3記事を3ヶ月間継続すればブログの総記事数は270記事です。

正しいやり方でこれだけの記事数を書いてあれば月収10万円の達成は現実的な数字と言えます。

ごちゃまぜブログの実践者の多くが稼げないのは『1日3記事』という書いていなかったり、正しいやり方で実践できていないということがほとんどです。

 

僕がごちゃまぜブログで月収10万円という一つの壁を超えるまでに書いた記事数は500記事。

なぜ500記事まで記事数が必要になったかというと、記事更新が最初1日1記事ペースだったのが理由です。

また、試験的にライバルが全く書かないようなジャンルに挑戦していたのも大きな要因かもしれません…

500記事書いたごちゃまぜブログで稼ぐことができた金額は1年半で累計140万円ほどです。

月収10万円達成後は特化型ブログの運営に移行したのでごちゃまぜはほぼ放置してしまっています。

ごちゃまぜブログと特化型ブログを運営してみた上での見解

ごちゃまぜブログも特化型ブログも更新をずっと続けるのであれば、稼ぎ続けるは可能です。

しかし、ブログの成長の仕方やGoogleの評価などを考慮すると特化型ブログに軍配があがります

僕の所感ですが特化型ブログは情報が整理された(扱う内容が絞られた)サイトであることがGoogleに認識されてからの伸び率が特に素晴らしいです。

約50記事の特化型ブログで月収10万円を達成した話

また、アクセス数では負けていても特化型ブログでごちゃまぜブログより上位に表示させることもできています。

そして何より僕が主張したいのは自分の好きなことに寄せた特化型ブログであれば、更新するコト自体が楽しいです!笑

実績構築や稼ぐことだけにフォーカスを当てたり、勉強・リサーチのためにごちゃまぜブログを実践するのはありだと思いますよ^^

ごちゃまぜブログの活用法

中にはすでにブログ運営をしていて、ごちゃまぜブログを実践しているという方もいると思います。

長い目で見ればごちゃまぜブログは特化型ブログに劣ると言ってますが、有効な活用方法がいくつもあります。

サテライトサイトに近い活用

新しくブログを立ち上げた時にそのブログに関連する記事を作成して、外部リンクを送るという活用ができます。

いわゆる”サテライトサイト”という位置付けで使います。

やりすぎは良くないのでブログ立ち上げ初期にアクセスの流入を増やすという活用の仕方が良いですね!

僕も過去に運営していたごちゃまぜブログは立ち上げたばかりの特化型ブログへリンクを送って成長を早めたりしています^^

サイトM&A(ブログを売る)

まだ、メジャーではないですがごちゃまぜブログを”アドセンス収益を中心としたアフィリエイトサイト”として第三者に販売することも可能です。

仮にごちゃまぜブログで毎月月収10万円程度の収益を安定的に生んでいる場合は、そのブログを数百万円で売却することもできます。

ただ、信頼できる仲介者でないとトラブルに発展することもあるので、行う際には注意が必要です。

個人的な見解では、先々ごちゃまぜブログは供給過多になって、サイトM&Aでも特化型ブログの方が需要が増えるのではないかと思っています。

ブログは売ることもできる!100万円以上の値段で売却した流れを紹介!

まとめ

『ごちゃまぜブログも稼げはするが長く続けるものではない』

これに尽きると思っています。

ただ、ライバルのいない隙間を狙って大きくアクセスを集めるというスキルを養ったり、その後の活用方法もあるので特化型ブログのジャンルを決め切れない場合などに実践してみると良いでしょう。

 

【補足】

最終的には特化型ブログを取り組むことを推奨しますが、ごちゃまぜブログが稼げないというわけではないです。

どんな記事を書けば良いのかなどアクセスを集める練習になるので、初心者の方が最初に取り組むことを推奨しています。

実際に僕のコンサル生にはごちゃまぜブログで結果を出されている方もいるので。

特化型ブログを作ってみたい方はこちらを参考にしてみて下さい。
特化型ブログのジャンルの決め方|初心者が安定収入を得るためのブログ作り

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
好きなことに特化したブログを書いて生活しているマーケッター。自然や生き物が好きで現在は農業にも取り組み、千葉県で梨を作っています。当ブログでは趣味で稼ぐ手法や楽しく生きるための情報を発信していきます^^♪ 詳しいプロフィールを見る

Comment

  1. しょうりんさん
    初めまして、田中耕太郎と申します。

    よろしくお願いします、

    現在下克上∞実践7月24日で3ヶ月です。

    ごちゃ混ぜブログ実践中記事投稿数75です。

    ブログ訪問者数はいい時で35人アクセス数120程です。

    自分ではコンテンツ通り実践していますが、なんかすっきりしません。

    やはりキーワード選定

    検索ボリューム調査

    虫眼鏡キーワード

    ライバルチェック

    が上手く出来ていないのでしょうか。

    ぜひアドバイスお願いいたします。

    • アバター画像 しょーりん より:

      田中耕太郎さん

      コメントありがとうございます。
      しょーりんです。

      僕自身は下克上∞を知らないので
      現状の田中さんの成果が妥当なのか
      どうかはイマイチわからないです。

      もしも、リンクに貼ってあるブログが
      田中さんが実践されているブログであるならば
      無料ブログで稼ぐのは個人的には難しいという
      印象を受けます。

      田中さんが違和感を感じている通り、
      キーワード選定・ライバルチェックなどは
      僕が実践している手法を含めて
      ブログに挑戦するならばできていないと
      なかなか成果に結びつかないですね。

      個人的には3ヶ月実践されていて、
      75記事しか書いていないのも
      作業量が少ない印象を受けます。

      また、仮にやり方が間違っていたとしても
      自分が執筆した記事の中で
      最もアクセスが来ている記事は
      少ならからず一番良い要素があるはずなので
      分析してみると気づきが得られるかもしれません。

      僕が実践している手法とは違う内容を
      学ばれているので抽象的なお返事には
      なってしまいますが、参考になれば幸いです。

      しょーりん

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。