GoogleアドセンスのMultiplex広告の導入方法!関連コンテンツ広告は終了して誰でも利用可能に!
Googleアドセンスの関連コンテンツ広告が2022年3月1日に廃止されて、新たにMultiplex広告に仕様変更されました。
関連コンテンツ広告は、全ユーザーが活用できるわけではなく条件不明の制限がありました。
新たに始まったMultiplex広告は制限なく、全Adsenseユーザーが使用できます。
即導入できてアドセンスでの収益をベースアップできる広告ですので、まだ活用していない方はすぐに導入していくようにしましょう!
Googleアドセンス「Multiplex広告」とは
Multiplex広告とは、アドセンスの中でも広告ユニット内のグリッドに複数の広告を表示するネイティブ広告のことです。
簡単に言うと、ブログの関連記事を表示させるような形の広告です。
主に記事の末尾やサイドバーに配置することで収益性を高めていく広告フォーマットと言えます。
例として、僕の所有するサイトで表示されていた広告がこちらです。
8つ広告がサムネイル画像と共に表示されています。
PCから見た広告形式ですが、スマホだと縦に配列されます。
Googleアドセンス「Multiplex広告」の導入方法
Googleアドセンスの管理画面の左メニューの「広告」から「広告ユニットごと」の「Multiplex広告」を選択しましょう。
広告を選択すると、プレビューが表示されます。
広告ユニット名を設定してコードを発行しましょう。
発行したコードを記事下に配置していけば、設定は完了です。
Multiplex広告の収益性
関連コンテンツ広告は、記事を広告に混ぜて表示させるような形式をしており、広告のみが表示されるわけではありませんでした。
しかし、Multiplex広告に変更されてからはすべての枠が広告になっています。
導入された3月から所有するサイトでどのように数字が変化したかを確認しました。
単純に2月と3月のデータを比較したところ、
- 広告の単価(CPC)はややダウン
- クリック率は1.5倍にアップ
- 全体の収益は10~20%アップ
というデータ推移になっていました。
複数サイトのデータを見ても、全体的に収益は微増傾向にあるので導入して損はありません。
「Multiplex広告」についてまとめ
重要なポイントだけ抑えると、
- アドセンスのアカウントを所持する全ユーザーが使える広告
- 使用すると収益性が全体的に上がるため必ず導入すべき
- 広告を配置する箇所は記事下やサイドバーがおすすめ
以上です!
今まで関連コンテンツ広告を活用していた方はそのままマルチプレックス広告に切り替わっていますが、活用できていなかった方は必ず導入していきましょう!