クラウドワークスの登録方法|仕事の依頼・発注のやり方を解説

ブログもYouTubeもある程度まで稼げるようになってからは外注さんに仕事を依頼して、やれることの幅を広げていくべきです。
クラウドワークスではブログの記事執筆やYouTubeに投稿する動画作成などは安価な金額で仕事を依頼することができます。
また、それ以外にもパソコンを使った簡単な業務を依頼することもできるのでうまく活用していくと自分の時間を増やすことができます。
今回はそんなクラウドワークスの登録方法と仕事の依頼・発注のやり方について解説していきます。
クラウドワークスの登録方法
クラウドワークスへはトップページから登録することができます。
トップページを開くと以下のような画面が開かれるのでメールアドレスを入力し、『まずは会員登録』をクリックします。
すると、以下のような画面が表示されるので登録したメールアドレスに届いたメールを確認しましょう。
届いたメールから本登録のURLを開くと以下のような会員登録項目が出てきます。
各種項目を記入して『入力内容を確認する』をクリックします。
実際に入力した内容に間違いがないかを確認して『会員登録を実行する』をクリックします。
以上でクラウドワークスへの会員登録は完了です!
登録完了後にやっておくと良いこと
必須ではないですが、仕事の発注した際により応募が来やすくするためには『本人確認書類』を提出すると良いですね。
クラウドワークスで仕事を依頼・発注するやり方
クラウドワークスの登録が完了したら、次は仕事を依頼していきます。
今回はブログの記事作成を依頼することを例にしてみていきましょう^^
クラウドワークスの管理画面にログインしてから、画面左上にある『新しい仕事を依頼』をクリックします。
依頼したい仕事のカテゴリ選択
すると、依頼するカテゴリ別に仕事が出てくるので『ライティング・記事作成』を選択します。
するとさらに細かい仕事内容が表示されるので『ブログ記事作成』をクリックします。
他に依頼する場合は自分が依頼したい仕事に適したカテゴリは選択していきましょう!
依頼する形式を(2種類から)選択する
クラウドワークスでは仕事の依頼形式が二種類あります。
それぞれについてざっくり説明すると…
・プロジェクト形式
→仕事をしてくれる人を募集して、応募が来たら契約条件を調整して合意の上で仕事を依頼する。・タスク形式
→仕事を依頼して、その作業をしてくれた人の作業を確認して承認・非承認を行う。
僕は仕事を依頼する際に、どのような方なのかしっかりと確認したいので『プロジェクト形式』を選択しています。
依頼する仕事の内容を記入する
こちらは記事作成の仕事の依頼を入力する必要があります。
各種項目を自分が依頼したい内容に沿って記入していきましょう。
※募集する際にどのようなことを書いていいかわからない場合は、似たような仕事を依頼している人の応募文章をモデリングすると良いです。
仕事の依頼内容 任意情報の記入
こちらは仕事の依頼内容についての任意項目です。
記入してあれば応募する側からすれば親切なので、明記できる場合はしておいた方が良いですね。
予算と支払い方法の設定
予算は自分が依頼する一つの仕事の予算や支払い方法を入力していきます。
お金に関わるところなので、ここの記入内容は間違えないように気をつけましょう!
→20記事分の記事作成を8000円で依頼するのであれば、10記事納品時に一度検収をかけて4000円を支払う→もう10記事納品されたら、もう4000円を納品するというイメージです。
依頼を目立たせるか否か(オプション)
こちらは特に利用しなくても大丈夫です。
有料の広告のようなものですが、使わなくても応募は来る時は来ます。
ただ、急ぎの仕事や多くの人を集めたい際には利用してみても良いかもしれません^^
まとめ
今回はクラウドワークスの本当に基本的な内容について解説してきました。
安価に金額で人を雇う経験を詰めるのも外注化の良いところです^^
利用者も比較的多いクラウドソーシングサービスなので、少なくとも会員登録しておいて損はないでしょう。