僕がよく使う言葉の定義│認識の齟齬をなくすために
使う言葉が同じでも、人によって全く受け取り方が違います。
例えばですが、
待ち合わせのシーンを思い描いてみてください。
楽しみにしていた食事の待ち合わせで相手が遅れてしまう際の連絡一つでも
『もう少しで着く!』
と連絡されて”少し”待たされるシーンでも、
自分の中では
“1~2分程度”だと思っていたのに
実際は”10分も待たされた”とかね。
待たされた側は、楽しみにしていた食事も、
待たされたことによって気分を害してしまっては
せっかくの食事も台無しです。
でも、相手は10分という時間を
心の底から”少し”だと思っていたりするので
困ってしまうわけですよ 笑
曖昧な言葉って便利だけど、
それ故に
【相手との関係性を悪くしてしまうこと】
もあると思うんです。
先ほどの待ち合わせの例で言うと
僕の”少し”という時間間隔は1~2分くらいを指します。
あなたはどちらだったでしょうか?
僕と同じ、1~2分程度?
それもと、10分くらい?
はたまた、30秒とか?笑
言葉って難しいですね。
だから、あなたと僕が発信する言葉の間だけでも
【認識の齟齬を減らせたら】と思い、ここに僕の言葉の定義を示しておきます。
※僕はかなり理屈っぽいので 笑
僕の言葉の定義
■世界(せかい)
…僕らが生きている面白い空間のこと。
世界は面白いもので満ち溢れている場所だと僕は思っている。
■面白い(おもしろい)
…自分が興味関心を持つことができるもの。
■趣味(しゅみ)
…実益が伴う上に、自分が楽しめるもの。
僕の場合は、
ブログ、生物、筋トレ、読書、動画撮影などが挙げられます。
■道楽(どうらく)
…実益は伴わないが、自分が楽しめるもの
僕の場合、何でもかんでもデータを取ることとかそうかもしれません。
■努力(どりょく)
…目標や目的を叶えるために、心身を相対的に見て平均以上に労して努めること
仮に、ブログで稼ぐ人が平均でも1日3記事書くならば、
それ以上の記事を書くことで初めて『努力している』と言える。
平均以下・当たり前未満は努力しているとは言えない。
■人生(じんせい)
…自分に与えられた時間の中で遊ぶこと。
■自由(じゆう)
…ある制限やルールの中で、自分が望む形にコントロールして実現していけること。
■好き(すき)
…自分だけが抱くことができる特別な感情のこと。
『何で好きなのか?』と、
問われて理由を明確に言えないものが
真の意味での『好き』という感情だと僕は思っている。
なぜなら、言葉で説明することができないから。
■恐怖(きょうふ)
…自分がよく知らないものに対して抱く、マイナスな感情のこと。
怖いという感情は、大概は”知らない”から抱いているケースが多い。
恐怖を抱いてしまう場合は、まずは知ることで払拭することができる。
こちらは今後も、認識の齟齬を感じたりした際に随時追加していきます。